小春日和(こはるびより)とは?
小春日和とは?
小春日和とは、春のように穏やかで温かい天気のことで、時期は晩秋から初冬にかけてです。
小春日和の季節はいつ?言葉の由来
陰暦の10月頃に使われていた言葉で、小六月ともいわれていた。今の11月から12月に時々あるような、厳しい冬の前の穏やかで温かい天気を喜んで、小春日和と言われていた。
なぜ冬にこのような天気になるの?小春日和の温かさの理由
11月、12月上旬の、時期は移動性高気圧と低気圧が定期的に通過します。
低気圧が通過する時、本州では雨が降り、通過した後には「西高東低」という気圧配置になります。その気圧の時、北日本の日本海側では雨雪が降り、寒気が南下します。この時が冬です。
そのような冬の間に、気圧配置が乱れたり、移動性高気圧が日本を広く覆ったりすることで晴れた天気が小春日和です。
小春日和の使い方や例文
例)小春日和の心地よい気温と晴れ渡った空を見て、気分も晴れ渡った。
例)昨日は小春日和だったけれど、今日は打って変わってとても寒い。
海外では「小春日和」を何というの?
インディアン・サマー (北アメリカ)
北アメリカで、秋から初冬にかけて温暖な日が続くことがあります。インディアン・サマーの前後は霜が降りるような寒く低温な日なので、いっそう インディアン・サマーが暖かく感じられるそうです。
この時期に、アメリカ・インディアンが冬のために収穫物を貯蔵する作業を行っていたため、それが由来でインディアンという名の季節になりました。(諸説あります)
老婦人の夏、カワセミの日(ヨーロッパ)
中部ヨーロッパで10月から11月上旬に起こる、かすみや霧がかかった晴天の温かい日おことを表した言葉。
このような日に、クモの糸が日差しに輝き老婦人の白髪のように見えるということが由来だそうです。